発酵サバエサって本当に効くの?夜釣りで試してみた結果

こんにちは!リコです。

サビキで釣ったサバ、大量だった日ってありませんか?

食べきれない…でも捨てたくない!そんなときこそ試してほしいのが、釣った魚を”釣り餌”に変える方法。

今回は、実際に試して爆釣した「発酵サバエサ」の作り方と、狙える魚をご紹介します!

釣果はなんと、アナゴ2匹連続ヒット!

夜釣りにぴったりなこのエサ。クセは強いけど、効き目はバツグンです!

サバが釣れすぎたら…「発酵エサ」に挑戦!

サビキで釣ったサバ、大量だった日ってありませんか?

食べきれない…でも捨てたくない!そんなときこそ試してほしいのが、釣った魚を”釣り餌”に変える方法。

冷蔵庫に残ったサバ。そのまま干して保存もいいけど…味噌漬けで発酵エサを作っちゃいました。

しかもやることは超シンプル。

  1. サバの切り身に軽く塩
  2. 水分をキッチンペーパーでしっかり拭き取る
  3. 味噌をたっぷり塗って、ラップで包む!
  4. 冷蔵庫で3日寝かせるだけ

出来上がったそれは…ちょっと笑えるくらいクサい(笑)

でもね、この臭いが魚を呼ぶんです!!

狙える魚は?おすすめはアナゴ!

この発酵エサ、特に夜釣りで威力を発揮。

わたしが狙ったのは…

  • アナゴ(夜行性で嗅覚が鋭い)
  • ハゼ(特に大きめサイズ)
  • ウナギ(ごく稀だけど、夢は見たい)
  • ソイ・カサゴ(根魚系に効果あり)

ヌメリがあるから食味は好みが分かれるけど、アナゴの天ぷらは絶品!

使い方も簡単で、ブッコミ仕掛け(重りを付けて底に沈める釣り方)にサバエサをつけて放置。

しばらくすると…

「ぐいーん!」

竿がしなる、アタリが連続!

しかも2匹連続ゲット。

これ、思わず叫んじゃいましたね。「うそでしょ!?」「クサいけど釣れるー!!」

ちょっと注意点も…

正直、手はめちゃくちゃ臭くなります。

味噌を触ったあと、釣り終わっても…ずっと残る香り(笑)

でもね、「釣果とトレードオフだ!」と割り切れれば、これは超コスパ最強の餌。

もし自宅でやるなら…

  • 密閉袋必須!
  • 冷蔵庫に匂いがうつらないように新聞紙でくるんで二重保管がおすすめ

他にも釣れる魚は?

この発酵エサ、アナゴだけじゃない。

とくに底を這う魚に強くて、「くんくん…このニオイ…エサだ!!」と集まってくるみたい。

夜釣りの静かな時間に、じんわり漂う発酵サバエサの香り。クセはあるけど、クセになるかも?笑

余った魚、腐らせる前に活かそう!

サバって、サビキ釣りすると一度に大量に釣れるからこそ、食べきれない分の”活用法”が大事ですよね。

今回みたいにエサに変身させて、また魚を釣る。

これ、めちゃくちゃエコだし、釣りの楽しみが一段階アップします!

作り方のコツ・失敗しないポイント

① 水分をしっかり拭き取る

→これが一番重要。水分が残ってると腐敗の原因に。

② 味噌は惜しまずたっぷり

→ケチって薄くすると発酵が進まない。

③ 密閉・冷蔵保存は絶対

→常温だと危険。冷蔵庫で管理を。

釣り場での使い方

ブッコミ仕掛けで底に沈める釣り方がベスト。

針は太軸の大きめを使って、サバエサが落ちないようにしっかり刺すのがポイント。

アタリがあっても慌てず、魚がしっかり食い込むまで待つのが成功の秘訣です。

発酵エサ作り&夜釣りで使うと便利なアイテム

発酵サバエサ作りから夜釣り実践まで、より成功率を上げるために揃えておきたいアイテムをご紹介します。

1. 密閉保存容器(タッパーなど)

発酵エサの保存に必須。匂い漏れを防ぎ、冷蔵庫の他の食材を守ります。サイズは500ml程度が使いやすい。

 

 

2. 使い捨て手袋(ニトリル製)

発酵エサの匂いから手を守る必需品。ラテックスより破れにくく、匂いも通しにくい素材がおすすめ。

3. キッチンペーパー

サバの水分をしっかり拭き取るのに必要。普通のティッシュより吸水力が高く、破れにくい。

4. ブッコミ仕掛けセット

発酵エサでのアナゴ釣りの定番。太軸の大きめフックと重めのオモリがセットになったものが便利。

オーナー(OWNER)
¥550 (2025/06/30 12:00時点 | Amazon調べ)

5. 竿立て(三脚式)

夜釣りで仕掛けを投げて待つ間、竿を固定するのに必要。角度調整できるタイプなら、アタリが分かりやすい。

RISEWAY
¥1,682 (2025/06/30 12:01時点 | Amazon調べ)

6. ヘッドライト(赤色LED付き)

夜釣りの必需品。赤色LEDなら魚を警戒させにくく、エサ交換や魚の取り込みもスムーズ。

7. クーラーボックス(20L以上)

アナゴは意外と大きくなるので、ある程度の容量が必要。保冷力が高いものなら朝まで新鮮に保てます。

さっそく発酵サバエサ作りに挑戦!

次回サバが大漁だったら、ぜひこの発酵エサ作りに挑戦してみてください!

まずはこの準備から始めてみて:

  1. サバが大量に釣れたら数匹を発酵エサ用に確保
  2. 家に帰ったらすぐに切り身→塩→水分拭き取り
  3. 味噌をたっぷり塗ってラップで包んで冷蔵庫へ
  4. 3日後に夜釣りでアナゴ狙い(ブッコミ仕掛けで)

「釣った魚でまた魚を釣る」って、なんかロマンありませんか?

しかも捨てるはずの魚が、爆釣の秘密兵器に変身。これぞ究極のエコ釣り!

匂いはきついけど、「うそでしょ!?」って叫びたくなる釣果が待ってるかも。

余ったサバ、腐らせる前にぜひ一度試してみてくださいね!

Follow me!

コメント

PAGE TOP